最近、子供が突然「トゥントゥントゥンサフール!」と口にして、パパやママが「なにそれ?」と戸惑うことが増えていませんか?(笑)大丈夫、うちもそうです。SNSで話題になっており、元ネタやキャラクターの正体が気になる人も多いのではないでしょうか。この記事では、トゥントゥントゥンサフールとは何か、由来や意味、そして一緒によく聞く「イタリアンブレインロッド」との関係まで徹底解説します。
トゥントゥントゥンサフールとは?

「トゥントゥントゥンサフール」とは、ネットや子供の間で流行しているキャラクターのことです。公式なアニメや絵本のキャラクターではなく、主にTikTokや動画配信サービスを通じて広まりました。トゥントゥントゥンサフールは、人間のような長い手足と不気味な笑顔を持ち、バットを携えた木製キャラクター。名前の由来は、ラマダン期間にイスラム教徒へ夜明け前の食事「サフール」を知らせる太鼓の音。インドネシア文化を背景に世界中でシュールな人気を集めている。リズミカルで一度聞くと耳から離れないフレーズが特徴で、幼児から小学生くらいで特に人気のよう。
イタリアンブレインロッドとは?
検索していると関連ワードとして「イタリアンブレインロッド」という言葉も出てきます。イタリアンブレインロッドとは、AI生成の奇妙なキャラクターに、イタリア語風のユーモラスな名前をつけ、意味不明でも勢いのあるナレーションを組み合わせることで、中毒性の高いミームを誕生させ、見た目の不気味さとコミカルさ、リズム感のある音声がSNSで拡散しやすい要素となっているのだと。
まず、ミームって何?なんだけど、ミームとは「模倣によって人から人へ広がること」で、ネットミームというのが、今回イタリアンブレインロッドのようにネットで急激に広がるってことみたい。平成一桁ガチババアの私には、よくわからない・・・(笑)まぁ、この平成一桁ガチババアってのもX(旧ツイッター)で広がっているし、そういうのと一緒だよね。
元ネタはどこから?
TikTokでとある発信者が作ったキャラクターらしいけど、そのアカウントは削除されているとか。誰かが指示してAIが作ってるから、割とみんな作れるからどんどん種類が増えていっていろんなキャラクターがいるとのこと。100種類くらいあるみたい・・
子供がハマる理由は?
- リズム感のある言葉で繰り返しやすい
- 大人には意味不明だからこそ面白い
- キャラクター化されていることで親しみやすい
子供は意味よりも響きやリズムを楽しむため、トゥントゥントゥンサフールやトララレロ・トラララなどのキャラクターの名前を連呼するのかな。
イタリアンブレインロッドの仲間は?
バレリーナ・カプチーナ

なるほど、みんなが作るからいろんなテイストのバレリーナカプチーノがでてくるってわけだ。まぁかわいい?
トララレロ トラララ

サメがナイキのスニーカーを履いて3本脚?のキャラクターらしい。これも人気キャラなんだって。
イタリアンブレインロッドを作ってみる。
イタリアといえば、ジェラート。合いそうな・・・パンダとか?たれぱんだとか昔はやったしね。これで、CanvaAIから画像を作るを選択してAIに投げかけると・・・(アカウントあれば無料でできます)

奇妙な感じにはならなかったが、そこそこかわいい?(笑)
名前は、ジェラートパンダーノ くらいにしとくか
イタリアンブレインロッドやトゥントゥントゥンサフールのグッズはどこに売ってる?ヴィレッジヴァンガードにもある?
子供たちがトゥントゥントゥンサフールって言い始めてから、ちょっと経って、ショッピングモールの雑貨屋の前にキーホルダーとかぬいぐるみがおいてあったの。店舗にもよるかもですが、ヴィレッジヴァンガードとかの雑貨屋での入荷情報はネットで確認できました。
まとめ
トゥントゥントゥンサフールを始めとするイタリアンブレインロッドは、ネットで広がり、意味不明なのに発音が面白くクセになる言葉だったりキャラクターとして人気を集めています。これからさらにSNSや子供の遊びの中で広まっていく可能性大かな?ただ、ちょっと過激な発言とかもあるらしいので、子供が動画を見る時には注意しようと思います。