【2025年8月最新】ベビーカー子連れで大阪万博!ホテルはどこ?パビリオンの回り方は?チケット安くとるコツ~1日目~

スポンサーリンク
スポンサーリンク
大阪万博 2025 子連れ ベビーカー 優先 パビリオン ホテル 回り方 ブログ 雨 おでかけ

※この記事にはプロモーションが含まれています。

万博が開幕して、4カ月ほど経ちましたね!ずーっと行きたかったのですが、チケットもなかなか高いし、混んでるかな?としり込みしていましたが、やっと行きました!未就学児2人連れて。

万博チケットを安く買う!楽天トラベル観光体験がおすすめ

万博チケットって公式しか買えないと思ってる?

実は楽天トラベル体験予約でも購入可能。楽天ポイントがつくから普通に買うよりはお得。

買ったら、万博IDでログインしてチケットを追加すれば普通に使えます。ちなみに、筆者は夏パスを買いました。大人12,000円なので、2日行けば元が取れるかな?って考え。雰囲気だけ味わうには、1日券でもいいかもだけど、とても1日だけじゃ回り切れませんでしたので、正解。

8月17日で通期パス、夏パスとも終了だそうですよ。18日以降は日付指定券のみ。

下記リンクから楽天ポイント付いて、チケット買えるよ

大阪万博の通期パス、夏パスかうならココから

大阪万博の1日券、夜間券かうならココから

朝の準備と会場入り

今回の大阪万博は、当日出発。急に行こうと決めたので、7日前抽選などもしていない中。しかも、当日の東ゲート入場は12時~しか取れず。
ちなみに西ゲートのバスなんかも、1週間前じゃ、希望の時間にバスの予約が取れないくらい埋まっています。なので混むかもしれないけど東ゲートの方が融通きくかな・・・

バタバタと準備しましたが、こんな感じの持ち物は必須

  • 水筒(給水スポットあるから、ペットボトルより入れやすいボトルがおすすめ)
  • 日焼け止め&帽子&日傘雨傘
  • 雨予報ならかっぱ(海の近くだから海風すごくて傘だけだと結構濡れる)
  • 折りたたみイス(パレードやショー待ちに便利)
  • おやつ(小腹がすいた時の救世主、ミニクロワッサンとか菓子パン便利)

ちなみにベビーカーステップは持って行かなかったんだけど、使ってる人結構いたし、上の子もなんだかんだ1万歩とか歩けないから次は持って行くと決めた!!


電車でのアクセスは大阪メトロ中央線で夢洲駅まで。12時入場のチケットで、11時半ごろ到着。
会場ゲート前にはすでに行列ができていましたが、荷物検査をしてゲートをくぐるまで30分くらいでした。


入場してすぐ~ランチタイム

東ゲート入場してすぐは企業系パビリオン多い。すでに12時入場だからどこも混んでるし、諦めて入り口近くのローソンで買った昼食をすぐに食べる(笑)どこも、昼時はベンチ空いてないので、敷物か折り畳み椅子は必要!


午後の過ごし方(パビリオン回る)

昼食を終えたのが13時ごろ。そっからまず、コモンズAでトイレ休憩しながら、回る。目の前にあった、空飛ぶ車もすぐ見れるから見た

アメリカ館やフランス館は長蛇の列で諦めるってか、もう並ばせてももらえない感じ。(並びすぎると、並ぶのも打ち切られるパビリオン続出。12時以降16時くらいまで)

ポルトガル館(ベビーカー優先)

ポルトガル館はベビーカー優先ありましたので、すぐ入場。ポルトガル館正面に見て左側の青いタイルのモニュメント近くに優先レーンがありました。

紐が垂れてる綺麗なパビリオン。10分くらいで退館。

中国館(ベビーカー優先)

中国館もベビーカー優先あり。中国館向かって右側くらいに優先レーンがありました。これもすぐ入場。タッチパネル式の見る角度帰れるディスプレイがすごかった。他では透明なガラスについてるんだけど、見たことなかった。あとは、中国で過ごす1日のシアターみたり、壁に魚が泳いでてタッチすると詳細みれるってやつも子供は喜んでた。思ったより見ごたえあり。

スペイン館(ベビーカー優先)

スペイン館もベビーカー優先あり。スペイン館向かって右がわのショップに続く通路から入って奥にあるエレベーターを使わせてもらう感じ。パビリオン入り口でスタッフに声かけて、通路進んでエレベーター乗ってと説明される感じで、一見ベビーカー優先のレーンとかはないのでわかりにくかったです。

暗めの中展示をみながら、最後にオレンジや黄色一色の、スペインのポストカード展示などがあるゾーンを抜けて終了!

インドネシア館(ベビーカー優先)

こちらも入り口のスタッフに声をかけたらすぐに、ベビーカー優先で入れてもらえました。最初は、本物の木?などの熱帯雨林をイメージしたゾーンでステキ。その後、スクリーン見たり、して終了。今日見たパビリオンの中では一番好きでした、個人的に。

 

万博の給水スポット事情

大屋根リングにも給水スポットありましたが、混んでることが多い。

スイス館近くの給水スポットは混んでなかったし、サウジアラビア館の中にある給水スポットも使いました。大屋根リングは休憩で来る人が多いから、給水スポットも混みやすいかも・・・

あと、場所によるけど、センサー式の給水はすごくやりにくかった。ボタン式の方がスムーズなのにな・・・


夕方〜帰り

子供は16時~17時くらいで限界に。万博会場を後にします。

夢洲駅の入場や電車もそこまで混むことなく、3分間隔で電車も来ていたのでスムーズ。
ホテルは急遽探したので、そこまで近くはないけど天王寺にしました。


万博にいくなら万博会場から少し離れた中央線沿いホテルがおすすめ

大阪メトロ中央線沿いのホテルなら、乗り継ぎがないので便利だろうなぁと思いました。やっぱりベビーカーで地下鉄乗る時はエレベーター探しも大変ですからね。ただ、港沿いになるほど、万博会場から近いほどホテルは高い!

とにかく安く!なら乗り継ぎあるけど天王寺のここ良かった。周辺にご飯や多数。動物園近い。商店街の屋根からすぐなので出口間違えなければ雨でも濡れない。家族風呂貸し切りで入れた。和室なので子供のびのび。ただ、古めでトイレ風呂は共同。これが問題なければ全然ありでした(^^♪



💡 1日目の万博総括

昼からの入場だったのでパビリオンはベビーカー優先のみ4つだけでしたが、初日ということで、雰囲気感じれたからいいかな。次の日に期待!記憶が浅いうちに、つらつらメモのように書いてみました。どなたかの参考になれば(笑)

万博でめっちゃ歩いても疲れないとバズってたウーフォス。リカバリーサンダルって最近人気だよね、万博でもたくさん履いてる人いた。万博には履いていかなかったけど、うちは鼻緒ないやつ使ってる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おでかけ

★ランキング参加中★
応援の1クリックお願いします↓

にほんブログ村 子育てブログへ
 

私が使ってる!お得◎な紹介コード一覧
honomamapapaをフォローする↓X(旧Twitterでは今お得なセール商品を発信!))
おとくりっぷ
タイトルとURLをコピーしました